『助産師ってどんな1日を過ごしているの?』
今回はこちらのお悩みを解決する種をお届けします。
1日のスケジュール
8:00 勤務開始
□担当部署の確認 病棟、新生児室、分娩室のどこの部署の割り当てかを確認する
□情報収集 受け持つ方の背景・経過、必要な医療処置・ケアの確認
□スケジューリング 1日の大まかな看護計画を立て、動きを明確にする
□申し送り 夜勤スタッフから特記事項、経過の引き継ぎを受け全体で共有する
8:30 朝のラウンド
□挨拶 1日担当させていただくこと、1日の大まかなスケジュールのお伝え
□環境整備 室温の調整、タオル交換、冷蔵庫・テレビなど機器の不具合がないかの確認
□問診 睡眠・食事摂取状況、体調の変化、痛みの程度、不安・悩みなどを問診する
□身体所見の確認・バイタルサインの測定 視診・触診・聴診を行い現状をアセスメントする
9:00 ケアの実施
□胎児心拍モニタリング 子宮収縮の頻度・疼痛の有無、胎児の健常性が保たれているか評価する
□分娩介助 お産の進行所見に注意しながらも安心できる環境作り・関わり
出産後は早期母子接触を行い、赤ちゃんと触れあえる時間の確保
□母子同室クラス 同室のおける注意事項、赤ちゃんの身体の特徴をお伝え
おむつ交換・抱っこ・げっぷなど基本的な育児手技の確認・練習
□授乳介助・お胸のケア 母子がリラックスしながら授乳できているか
お胸のトラブルを予防・軽減するためのセルフケアの提案、介助
□沐浴指導 お家の環境・準備物も確認しながらそれぞれの家庭でできる方法をお伝え
□退院指導 受診のタイミング、お胸のセルフケアの方法の確認、産後支援の最終調整
□帝王切開の方の手術室へのお見送り・お迎え・身体ケア 出血量・身体所見の確認、輸液の調整
急変に注意する
11:30 お昼休憩
□持参のお弁当、社員食堂でご飯 リラックスして午後分の活力をチャージ
12:30 カンファレンス
共有事項の確認、ケアにおける相談
13:00 ケアの再開
□午前中のケアの続き 夜の過ごし方・心配事の確認
□記録 もれがないように最終確認
16:00 申し送り
□受け持ちの方の特記事項・経過の引き継ぎ
16:30 業務終了
まとめ
日勤業務の受け持ちの方の人数は4-5人と少ないですが、幅広い業務をこなす必要があります。業務終了時には毎日「今日もやりきった!!!」という達成感に見舞われます。
もちろん業務は大変なことも多いですが、日々お母様・家族の皆様との関わりから助産師として・一人の人としてたくさんのことを学ばせていただいております。
次回は夜勤業務に関して綴らせていただきますので、参照していただけると嬉しいです🐏❧。

